Quantcast
Channel: 包丁の研ぎ直し・各種刃物研ぎ・・ 砥ぎ屋 助八の砥ぎブログ
Viewing all 763 articles
Browse latest View live

北海道帯広市のS様・・(>_<)大変!お待たせしました・・・・。

$
0
0
色々とイレギュラーなご依頼や・・特殊な柄の形などで手間取ってしまいました。


イメージ 1




グローバルですが・・↓(^^)一般の方でしたら・・問題の無いレベルで砥がれています。

でも、いつもの事ですが・・ブレードの厚さもともなって・・かなりのハマグリ刃です。

イメージ 4



・・・なので・・・必要な部分までを砥ぎ抜きました!

イメージ 2




↓こちらのペティもそこそこ砥ぎ抜きました(^^)/

オリジナルの時と比べて頂ければ・・違いは分かって頂けるかと思います。

イメージ 3






↓この薄刃包丁は(・・;)かなり深いサビが点々とあります・・・・
砥ぎの方で言えば・・・・刃線の修正&切り刃の修正・・・・・

イメージ 5




裏の腐食はかなり深く!綺麗に取り除けば(^^;)刃金が無くなります!!
なので・・・必要最小限で・・・
イメージ 6



↓こんな感じで・・・・・
イメージ 7




ほんの少しの歪みがあり・・・頑張って砥ぎ過ぎると(^^;)刃線がくるってしまいます!

包丁に逆らわず・・・(^^)/素直に砥げば・・・OKです!

イメージ 8




(^^;)こんなもので・・いかがでしょうか???

イメージ 9





(*_*)問題の柄ですが・・・・

イメージ 10




ミソノさんの柄を止めるピンが特殊な大きさと形状で・・・・・(汗)

イメージ 11



普通のピンだと↓こんな感じですき間が(汗)・・コーティング剤で埋めようかとも考えましたが・・・

イメージ 12




↓手持ちのピンを削りサイズを合わせていれば・・・こちらの方がいいかも・・・!?

イメージ 13





(^^)/中子にコーティングをほどこし・・腐食分のすき間はパテ埋めをし!
柄も削り直し・・蜜蝋を磨き付けました。

イメージ 14




裏は(^^;)こんな感じのネジ式ですが・・ご勘弁下さい・・・・

イメージ 15





刃付けはグローバル同様・・・フラットに砥ぎ抜きました。

イメージ 16




しばらくの間は(^^)/ほんの小刃付け程度で十分切れ味は復活します。

イメージ 17




イメージ 18




帯広市のS様・・・(^^)/昨日発送済なので・・・早ければ明日に!遅くても明後日には到着すると思います。


何か少しでもご不満な点などありましたら・・・(^^)/すぐにご連絡下さいませ!!

本当にお待たせいたしまして申し訳ございませんでした・・・・


(-_-;)とどのつまりに・・・・砥ぎ屋!?

$
0
0
まぁ~ほとんどの方々は、「とどのつまりに!」が多いですねぇ・・(^^;)・・気持ちは分かりますが・・・・

何度も言っていますが・・・ご自身で砥がれている方でも・・・
(^^;)見よう見まねの勘違いや!どうにか自分の力で!と・・気持ちは分かります・・でも、あきらめも肝心です!!


今回のご依頼の方も、「もう買い替えよう・・・・」と思いましたが・・・・
気に入って買った良い包丁で捨てるに捨てられずネット検索を始めたとか!?

(^^;)良い包丁を買うのなら!メンテナンスの方法、砥ぎ直しなどをまず理解して買って頂きたいものです。



少し刃身の幅の狭い菜切り包丁のような・・・!?購入時の形だそうです。

イメージ 1




イメージ 2


しかしながら・・・((+_+))・・・ボロボロ・・・・(汗汗)

イメージ 3



砥ぎ直しを知らず・・(・・;)・・多くの方々はあきらめて捨てている方も多いのでは・・・!?

イメージ 4





お持ちになられた状態時でも切り刃はほぼサビが無かったので・・・元々サビにくい鋼材かも?

と言う事で・・・今回は黒打ちの雰囲気を残して表面のサビを軽く取り除いただけとしました。


イメージ 5




イメージ 6




次回、切り刃付近にもサビが広がっているようでしたら!? 
(^^;)黒打ち共々カキ取りましょう!と言う事で持ち主さんに説明いたしました。

イメージ 7




かなり薄作りなので(^^)/めっちゃ!切れます・・・・

イメージ 8





とどのつまりまで引っ張れば・・・当然!砥ぎ修正と言う事でいらぬ高額な砥ぎ料金がかかります・・・

(^^)/心当たりのある方は・・・お早めにお出しくださいませ!よろしく~♪♪

ラクダを寄贈してくれました(^^)/横浜のF様から・・

$
0
0
(^^)/ようやく・・お礼と言うか恩返しと言うか(汗)・・助八の砥ぎを確認して頂く機会がおとずれました。

僕としても本当に嬉しい限りです!!

それにしても(^^;)包装のし方などを見て見ると・・・すごく几帳面な方かと察します!

しかし良い包丁を集められています・・(^^)/

イメージ 1



(^^;)箱を開ければ・・すべてきちんと包装されたいます!!

イメージ 2



砥ぎの方は、始められてまだ1年程度・・でもでも(^^)/丁寧に砥がれていて・・僕の出番なしのような(汗)



すべて紹介は無理ですが、菜切り・ペティ・牛刀・出刃・柳刃と一通りそろっています。

ほとんどすべてが、ほぼ新品に近い状態で・・・F様が刃先を数回砥いでいる程度・・・・

イメージ 3


(^^;)なにもしなくても・・・十分使用できる状態ですが・・・

そこは僕の得意な砥ぎ抜きで! (^^)/すべて刃先の段差を取り理想の厚さに砥ぎ抜きました。


イメージ 4



柳刃包丁のり切刃は(^^;)かなり深い新品時の凸凹で・・・見た目はいまいちですが(汗)
無駄な厚さを砥ぎ抜き・・・F様が次回から砥ぎやすいかと思います。

イメージ 5



出刃も切り刃と刃線を整え・・・(^^)/砥ぎやすく!使いやすくなったかと思います。

イメージ 6





(>_<)今回の砥ぎ直し程度で・・・恩返しになったとは、とうてい思いませんが(汗汗)・・・・

砥ぎ屋助八を信用して頂き!高価な研磨機を寄贈して頂いたお気持ちに対して
「やはり!寄贈して間違いは無かった・・・!」と思って頂けたなら本当に嬉しく思います!!


本日、発送いたしましたので明日には到着するかと思います(^^)/


これからも定期的にお送り下さいね・・・!!

また砥ぎに関してお気付きになった点・・・ご不満な点がございましたら遠慮なくお申し出下さいませ!

ゴールデンウイークなんて関係無し!!

$
0
0
「砥ぎ屋助八」はゴールデンウィークも(^^)/営業しています♪♪



なぜか!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



デイサービスも休み無しで・・・・・・・・・・・・・・



(-_-;)スライサーが来たからです・・・・・・・・・・・・・・




ですから!(^^)/普段通り・・砥ぎ直しの受け付けはしております。






お休みの方々は(^^;)思う存分!渋滞を楽しんで下さい♪♪

薄いから簡単!?・・・薄刃包丁

$
0
0
よくお問い合わせやご来店頂いた料理職人さんが「ちょっと!型直ししてくれますかぁ♪」

料金をお伝えすると・・・・・「えぇぇ!?ちょっと刃の形を直してほしいだけですよ!!高いなぁ・・・・・!!!」

多くの方々は薄いがゆえに三徳包丁のように刃先だけを適当に砥いでても、
元の作りが薄いから・・・当然!そこそこの切れ味が簡単に出てるから・・・簡単だと思われているのです。

でも!それは(^^;)本当に勘違いもはなはだしいご意見・・・・・・・・・・

もろツル首で切り刃が出刃並に分厚くなった柳刃包丁で
「どこが悪いねん?十分切れてます♪」と馬鹿げた事を言っているのと同程度のお笑い話・・・・・・・


(^^;)後のコメントで・・・当然のご意見が多く出てくるとは思いますが・・・・(笑)



薄刃包丁の本来の形、性能を引き出し・・維持しようと思えば・・・包丁の中で一番難しいと思います!!


特に今回のような大きな本職用は、一般用のような小さな物と比べると
鋼材も硬く!数段難しく・・・((+_+))・・・手間が倍以上かかります。





今回、兵庫県からご依頼ですが・・大工のお父様がちょこっと触られたとか・・・(^^;)・・・

一見!見た目は、刃線の歪みも無く・・・・そんなにひどい物には見えません・・・・

イメージ 1



目立つのは・・(^^;)・・単に刃こぼれがひどい程度のような・・・・・

イメージ 2



持ち主さんが気にしていてご指示を頂いたのは
お父様が砥ぎ減らした切っ先付近のカーブと欠け・・・
イメージ 3




さてさて!荒砥ぎにかかりましたが・・・・・・・・

どうでしょう!? きちっと切り刃の中心に砥石を当てると・・・ハマグリのように山になっています。

「少しぐらいハマグリでも切れ味に関係無いし・・・そんなの関係ねぇ~♪そんなの関係ねぇ~♪」

・・・・と思ったあなた!! それなら(';')その辺の牛刀を使ってて下さい!それで十分です。

イメージ 4



荒砥であらまし面を整えた状態・・・・・ほとんどの方々は、この手間を経験する事は一生無いでしょう(^^;)!?
イメージ 5



#300で大きなキズと面を整えて行きます
イメージ 6



荒砥段階では、いつものようにコンマ1ミリも減らしたくは無いので一番深い欠けの一歩手前までとします!
イメージ 7



次の#1000~#2000ですべての欠けを無くし・・・刃が付きます。
写真はまだ荒砥後
イメージ 8




#1000で最終段階の面を整え・・・・#2000でキズを無くし!天然砥で少し化粧をして
刃金部は#8000で鏡面に・・・・・・

イメージ 9




イメージ 10



イメージ 15


(^^;)少し・・凹み跡が残ってしまいましたが(汗)ご了承して頂きましょう・・・・

イメージ 11





柄も一皮むいて綺麗に・・・

これが本来の薄刃包丁で・・・切り刃&刃金部の厚さは・・・・・
ご依頼時の時とは比べ物にならないぐらい薄くなっています!!

イメージ 12

ご依頼時のご指示があった切っ先のカーブですが・・・
確かに薄刃は完全直線と言われる方もいるかと思いますが・・そうでもないです(^^;)・・・

料理包丁がそば包丁のように完全に直線では・・アゴか切っ先のどちらかが、つねにまな板に当たり!
カクカクした使い心地で・・絶対!使いずらいでしょう!? 料理包丁は少しのカーブが必要です。

なので今回はあえて・・少しカーブは残しあります!上記で説明しましたように
無駄に切っ先が当たっての欠け防止と無駄な砥ぎ減らしはしたくなかったからです!!


持ち主さんがカーブが付いたがゆえに使いずらくなった!と言っておられましたが・・・
僕が思うに・・・間違った砥ぎで!?薄刃包丁本来の切れ味が出ておらず・・・
それが原因で切れ味が悪く使いづらいと感じられたのではないでしょうか???

今回の型直しで・・(^^;)今までと同じ感覚で使われますと・・・
あっと言う間に刃先がボロボロガタガタになりますよ!! お気を付けてお使い下さい・・・・。


※万が一!?やはり完全直線にと言うのであれば・・無料で型直しをいたしますので
(^^)/お気軽にお申し出下さいませ・・・よろしくお願いいたします。

















今日のおまけは・・・・・・・・・・・・・



(>_<)そろそろ!シャプトンを注文しなければ(汗汗)・・急ぎで雑にあつかえば・・・パキッと割れそう・・・・・

イメージ 13




超セラ#400も(>_<)減るのが早いですねぇ・・・・!!

イメージ 14

(-_-;)屋久島&長崎県の砥ぎ屋さんの尻拭い・・・・・・・

$
0
0
(^^)/遠く屋久島から再度のご依頼ですが・・・前回、試し砥ぎをされた刃とともに・・あまりにもひどい状態で送るのをためらっていた地元の砥ぎ屋さんで砥いでもらっていた物&長崎県に送っていた物を一緒にお送り下さいました!!

・・・・・・・でも・・・・実物を・(*_*)拝見すれば・・・・・・お話しで聞いていた以上にひどい状態(汗汗)!!

イメージ 1



↓これは前回僕が砥ぎ直した刃です↓
イメージ 2





↓こちらは長崎県の砥ぎ屋さんが砥いだ物らしいのですが・・一見!鏡面で綺麗に砥げているように見えます

イメージ 3


でもでも・・・・刃角を見れば・・・・(*_*)・・・・超~!鈍角・・・・・・

イメージ 4


裏を見れば・・こちらもピカピカ鏡面で綺麗に砥げているように・・思いきや・・・・
イメージ 8



シャプトン#1000で30分近くこすっても(-_-;)この状態・・・・・・・
イメージ 9



切り刃に荒砥を当て始めて見ましたが・・・・(-_-;)・・・・なかなか手ごわい(汗汗)!!
イメージ 10





↓こちらは一見新品かと思えるような機械砥ぎの跡・・・・・でもでも・・・・・・・
イメージ 5




(-_-;)・・どうして?ここまで傾いているの(汗汗汗)・・・・・・
イメージ 6




ここまで斜めに砥ぎ減らされた物を修正しようと思えば・・・・・(>_<)新品を買って下さい!と言いたくなる・・・
イメージ 7





今回のご依頼で見えてきたものは・・・・・・・・・・・・

いくら良い砥石を使っていても!良い研磨機を持っていても!

(-_-;)根本的に刃物の理屈と最低限の技量が無ければ・・・・『猫に小判』と言う事でしょうか(汗汗汗)!?


これくらいの小さな刃!一般の方々や専門の良い研磨機を持っている方からすれば
・・・簡単に出来るでしょう!?と思えるかも知れませんが・・・・僕からすれば(-_-;)気が遠くなる作業です!




これ以外にも他店で砥がれていたと言う未開封の刃が10枚程度あります(汗汗)・・・見るのが怖い(汗)




((+_+))・・・明日からしばらく!かき氷の刃砥ぎ地獄です!!喜んでいいのやら?悲しんでいいのやら?

(^^;)・・小さい・・・・・

$
0
0



近くの公園のベンチで・・・(^^;)・・・可愛いィ~♪♪

イメージ 1









砥ぎ場横のママの鉢植えイチゴ・・・(^^;)・・・ママが食べたら・・・甘かったそうです。

イメージ 2









(・・;)!プ~は毛が伸びて(汗)・・・デカい・・・・・

イメージ 3


(^^)/東京都から・・・・・!

$
0
0
料理人さんからのご依頼で・・・「自分で砥いでいましたが最近刃先が厚くなったのか?切れ込みが悪くて・・」と

イメージ 1



(^^;)良くある刃先のみの砥ぎじゃ無く・・・少し寝かしていて・・・なんとも微妙な感じの・・・
(^^)/でも一般レベルで見れば・・・・・ビシッと良く砥げていて表は問題無し!

イメージ 2



平治さんの方も(^^;)すごく丁寧に・・丁寧過ぎるほど綺麗に砥がれています!

切っ先付近は(^^;)少し押さえ込みの力の入れ過ぎで(汗)直線になっているので・・

綺麗に当てる事ばかり考えず・・・も少し手首を軟らかく・・形優先に考えた方が良いかと思います。

イメージ 3



表は(^^;)僕よりも丁寧に砥がれている・・・・なのになぜ?切れ味が悪く感じられたのか!?

↓ご自身でも言っておられましたが・・・・裏(左)の砥ぎに問題がありました・・・・・・

イメージ 4




ご自身いわく・・・「裏はカエリを取る程度でしたが・・・だんだん刃先が厚くなってきて・・・・」と・・・

イメージ 5



お電話でもお話をしましたが・・・(^^;)やはり左右の砥ぎのバランスが悪いかと・・・・・・

イメージ 6





さてさて砥ぎ抜きにかかりましたが・・・・・・・

イメージ 7




(^^;)・・↓・・荒砥でしばらく砥いでも!なかなか刃先までたどり着きません・・・・・
かなり立て気味に砥がれていたようですねぇ!?

イメージ 8



ようやく刃先まで到達・・・・(^^;)↓

イメージ 9




セミステン相手で・・・一度は#8000まで当て!天然砥も当てて見ましたが・・・
手持ちの砥石じゃ(^^;)見た目が、いまいち悪いので(汗)・・中砥で霞ませ#8000で小刃付けをしました。

イメージ 10




もともと持ち主さんが気合を入れ過ぎの切っ先付近・・少し直線的になっていましたが・・・
すべて型直しをするのは無駄減らしと思い・・・
一番出っ張ったカーブ部分を砥ぎ込み・・・差支えの無い程度に修正をしました(^^)/

イメージ 11






いっぽうの牛刀は・・・裏の段刃を無くすべく・・・↓↓・・・ご覧の角度で砥ぎ抜き!

イメージ 13




段刃は完全に消滅・・・(^^)/
イメージ 12




裏の砥ぎ抜きで!かなり薄くなりましたが・・・やはり使い心地の「抜けの良さ!」も考え・・・・
表の切っ先付近から胴なかばまで砥ぎ抜きました。
イメージ 14





イメージ 15




(^^)/まぁ~これくらいで!使って頂ければ・・・歴然の差は感じて頂けるかと思います!

イメージ 16





東京都のK様! (^^)/明日には発送出来るかと思いますので・・・お楽しみに・・・・

柳刃包丁の砥ぎのよくある失敗・・・(^^;)

$
0
0
まだお若い和食料理んさんから・・・・・
『いくら砥いでも切れ味が出ない柳刃包丁があるんですけど・・・直りますかね?』

詳細を聞くと・・砥ぎは店長さんか教わったとの事!

もう少し詳しく聞いて見ると・・・(^^;)当然のように・・ベタ砥ぎ・・・・・・・
『きちっと砥石に当てているのに・・・刃先まで当たっていないような感じで・・・包丁がおかしいのでは?』

でっ!持ち主さんが出した結果は・・包丁が安物だから?と思い・・・・・良い包丁に買い代えた・・・・・(汗)
『今度の包丁はきちっと刃先まで当たり!良く切れて使いやすいんです!!」


いやはや(^^;)良くあるお話しです。

僕はきっぱり言いました!『今の砥ぎ方をしていると・・・今の包丁も近々・・・同じように切れなくなりますよ!』
持ち主さん・・・・・・・困惑・・・・・・・・(汗)




・・・でっ!お預かりし柳刃包丁・・・(^^;)これまた人気の「銀三」・・・・・・

イメージ 1



パッと見た感じは(^^)いたって普通に砥げているように見えます・・・どこに問題が!?なぜ切れない!?
イメージ 2



こちらも良く聞く・・裏の処理・・
ベタ砥ぎビンビンの料理人さんの得意技(^^;)裏はカエリだけを取るように・・サッとなでるだけ・・裏押しは無し
イメージ 3





いつものように切り刃の中心に砥石を当てて見ると・・・・・↓

少し分かりづらいかと思いますが・・・・
シノギ筋付近と中間・・刃金部途中の三筋に分かれているのが分かりますか?

ようするに!切り刃全体がなだらかなハマグリ状態になっているんです!
イメージ 12

砥石も砥ぎ方も見ていないので原因はさだかでは無いですが・・
凹んだ砥石で砥いでいる?? もしくは・・砥ぎ時の手ぶれ?? 抑える指先の位置??など・・・・

上記のような理由で・・結果的に新品時よりシノギ筋が上がり切り刃が広がっています。

(^^;)なので・・・きちんと刃先まで砥石が当たらず・・・
砥げば砥ぐほど!シノギ筋ばかり上がって刃が付かない負のスパイラルにおちいってしまってのです。






修理内容としましては・・・何度かご紹介しています・・・切り刃の中にもう一つ正しい切り刃を作りました。
イメージ 4



元の切り刃が凸凹ぎみなので・・・きちっとしたシノギ筋にはなっていませんが・・そんなのは無視で!
(^^)/刃先まではビシッと通っています!
イメージ 5




ふと!少し気になった切っ先の盛り上がり・・・(^^;)ほって置いてもいいのですが・・・やはり気になる(笑)
イメージ 6



(^^)/はやり削り直せば・・・気持ちが良い
イメージ 7






・・・・・てな訳で・・(^^)/見捨てられた可哀想な柳刃ちゃんが・・・新品以上のハイスペックになって復活!!

イメージ 8




(^^;)いちよう・・・持ち主さんの砥ぎに合わせて・・・ほぼ小刃付け無しの状態で完成!

イメージ 9



和包丁に必要不可欠な裏押しもきちんと付けました・・・・
イメージ 10




木曜日に引き取り予定ですが・・・(^^;)・・・僕得意の長~いお説教を聞いて頂きましょう(大笑)♪

イメージ 11




持ち主さま次第ですが・・・少しお伝えしている『砥ぎ講習』を受けて頂かないと・・・

(^^;)たぶん今のベタ砥ぎレベルでは・・・この包丁の砥ぎは不可能でしょうねぇ・・・!?

変わり種?柳刃・・(^^;)色々ありますねぇ!?

$
0
0
常連様から・・・いつもの三徳と新品なのにあまり切れないと言う柳刃包丁をお預かりしました。



イメージ 1





三徳の方は細かな欠けが無数に・・・・
イメージ 2






一緒にお持ち頂いた柳刃包丁ですが・・奇妙な模様が・・(^^;)・・刃は新品時にありがちな機械砥ぎの段刃
イメージ 3



仕上げも・・(^^;)・・少し?雑なような感じも・・・・・
それにしても色々な利器材がありますねぇ(笑)

イメージ 4




裏スキは浅めですが・・(^^)/・・綺麗な良い仕上げです!

イメージ 5




段刃分の厚みをすべて砥ぎ抜きました・・(^^)/

ステン系なのでピカピカです。 ♪音符♪を付ければ(^^;)おもしろそうですねぇ(笑)

イメージ 6





イメージ 7





(^^;)かずさん!これでいいですか!?

イメージ 8



イメージ 9

((+_+))・・腸炎???(汗汗)

$
0
0
昨日、日曜日の早朝・・・普段通り目が覚めたものの・・・普段では無い便意が・・・!?

(*_*;!?・・完全にお水状態(汗汗汗)・・・・なんじゃこれは(汗汗)????

これと言って腹痛がある訳でもなく・・・吐き気がある訳でもない・・・・・

おかしいぞぉ???


少し微熱があるような?? 当然、食欲が無く・・・・・・(・・;)・・・・・・おかしい・・・・・


そうこうしている間に・・・・見る見る倦怠感(けんたいかん)に(汗)再び便意も(汗汗)・・・・


何度かトイレに駆け込み・・・お腹の中はスッカラカン・・・・・


取りあえず脱水症状にならないように水分補給はしていましたが・・(T_T)・・まったく動けない!!



病院へ!とも考えましたが・・・日曜日だし・・・吐き気もないし・・・・・



てな訳で・・・(>_<)・・・昨日は、水分以外はまったく何も口に出来ず・・・身動きも取れず寝てました。



昨夜も気分が悪く・・・熟睡できず・・・


今朝、起きても当然!体調は悪いまま・・・でもでもデイサービスの送迎だけは休む事が出来ず出勤!


デイサービスの看護士さんに症状を伝えると・・「あぁぁ~それは腸炎やねぇ!」と


(*_*)なんじゃその腸炎と言うのは???初めてだぞ!?


やはり病院に行く事を進められましたが・・・・・・



下痢の症状も治まっているし・・・色々聞いてても・・・一週間程度で治まるよう・・・・




お昼にうどんを食べ・・・・今日も一日寝たっきり(汗汗)・・・再び夕方の送迎へ・・・・・





そんな訳で・・・(T_T)・・・三人さんから送って来られた砥ぎ物は手付かず(汗汗)!!




明日から這いつくばってでも砥ぎ仕事を始めようと思っていますが・・・・・・(>_<)



((+_+))少し納期が遅くなるかも知れませんがご了承下さいませ(汗汗)・・・・・・・

(^^;)・・心配かけてすいません(汗)・・・・

$
0
0
(^^;)・・しかし・・まいりました(汗汗)!

本日は納期のあるスライサーの残り5枚と、簡単なハサミなどを仕上げましたが・・・

やはり!二日間まともにご飯を食べていないし!砥ぎ場は30度を超えているし(T_T)・・・

3時間過ぎたあたりで・・・クラクラ~っと(汗)・・・・(>_<)てな訳で・・・本日の仕事は終了(汗)


(^^;)夜は、少しながらハヤシライスを食べましたが・・お腹の調子も悪くはならず!


明日からも無理はせず・・・お預かりしている物を少しづつ仕上げて行きます(^^;)



みなさん!(^^)/ありがたいお言葉の数々♪本当にありがとうございました!!



みなさまも!食中毒や熱中症などには本当にお気を付け下さいねぇ~(^^)/

(^^;)・・何包丁????誰か知ってます???

$
0
0
東京からのご依頼なんですが・・高橋刃物製作の物で・・コレクションように
(^^;)・・オークションで購入したとのこと!

切っ先上のヘンテコなトサカのような部分は手をそえる際のストッパーだとか・・・・(^^;)

研ぎ依頼といたしましたは、このトサカを残して置いてほしいとの事ですが・・
(^^;)刃線を考えると・・僕としては削り落としたいような(汗)・・でも落とせば、この包丁の値打ちが無くなる・・

厚さもそこそこ分厚く!元の持ち主さんの・・よくある砥ぎ減らし方で(^^;)新品時の形がまったく不明(汗)


イメージ 1



イメージ 2




(・・;)↓↓これを残すとなると・・・難しいですねぇ・・(>_<)!?
イメージ 3




間違い無く牛刀では無いような・・(*_*)・・相出刃並の分厚さ(汗汗)・・・・↓

元が出刃でこのままの刃を付けるだけなら(^^;)楽なんですが(汗)・・・牛刀のように砥ぎ抜くとなると(汗)!?

イメージ 4




柄の修理もおこないます。
イメージ 5




イメージ 6





しかしながら!元の形が分かったとしても・・(>_<)・・完全再生は難しいですねぇ(汗)


取りあえず・・・(^^)/・・・情報をお待ちしております!! よろしくお願いします。

(^^;)・・模様入り包丁・・・・・

$
0
0
和歌山県から送られて来ました(^^)/ありがとうございます♪

「少し欠けさせてしまいまして・・自分で直して形を崩してしまうより・・お願いした方が確実化と思いまして!」と

イメージ 1




少し汚れが目立ちますので・・(^^;)・・使った後は液体クレンザーで洗ってやって下さいね!!

イメージ 2




(^^;)・・やはりチョンチョン刃だと・・このような欠けが頻発するでしょうねぇ!?

イメージ 3




大した欠けではないので・・・#220→#300で・・・・・

イメージ 4





イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8






イメージ 10




和歌山県のK様・・・(^^)/・・・ありがとうございました!またお困りの際はご依頼下さいませ。

イメージ 9

(^^;)お待たせいたしました・・・・トサカ包丁・・・・

$
0
0
包丁の刃付けじたいは早くに仕上げていましたが・・(^^;)・・柄の修理が少し遅くなっていました(汗)

砥ぎ抜きは切っ先に合す必要があり!理想的な形には出来ませんでしたが・・(^^;)


イメージ 1


(・・;)・・怪しげな亀裂があるので(汗)これ以上の砥ぎ抜きは危険と判断いたしました!


イメージ 2





イメージ 3





イメージ 4





イメージ 5





イメージ 6





イメージ 7






イメージ 9
イメージ 8





(^^;)・・東京都のE様!一緒にお預かりしたグローバルと黒打ちと一緒に明日お送りします!!

大変お待たせいたしまして本当に申し訳ありませんでした・・・・・・・。


伝助さん・・(^^)/砥ぎ講習の巻!!

$
0
0
昨日、いつも遠方の兵庫県からご来店下さっている伝助さん!今回も知人の包丁に・・・・
(*_*)メロンや・・シャプトンの#10000と言う盛りだくさんなお土産まで持って来てくれました(汗汗)・・・・・・

本来の目的は・・(^^)ご予約されていた砥ぎ講習です。

毎回ご来店のおりに言っておられたご自身の不得意と感じられていた切っ先の形成と極細小刃付け!!



でもでも、普段の砥ぎなんかは僕よりも平面にこだわり!申し分ない仕上がり(^^)/

しかし柳刃包丁や出刃包丁の切っ先の砥ぎ抜き・形成が納得いかないと・・今回の砥ぎ講習となりました。

イメージ 1


まずは、日頃僕が行っている砥ぎ工程の説明から始まり・・包丁の持ち方・・角度の保ち方などなど・・・

(^^;)一般とされている砥ぎ方とは少し違った感じで・・・カルチャーショックだったご様子!?


なれない砥ぎ方で(^^;)少し張り切り過ぎて・・・指先の出血もありましたが(汗)・・・平気なお顔!



実戦が進むにつれ・・・「これは難しいわ(汗)・・」と言いながらも!
包丁の形が仕上がって行く工程ですごく感激されたかと思います。

イメージ 2



最終仕上げの小刃付け段階でも・・(^^;)・・かなり戸惑われていましたが・・・


完全に仕上がった包丁を見て!すごく満足そうにしていたように思われました(^^)・・・・


あとはご自身で練習あるのみ(^^)/・・・伝助さん!頑張って下さいよ~!!



北海道から(^^)/出刃包丁・・・・

$
0
0
長年の刃先のみの砥ぎで・・(^^;)ご自身ではどうにもならず・・ご依頼となりました。


イメージ 1




↓(*_*)・・写真の見た目以上にひどい・・2ミリ程度の段刃!
イメージ 2





イメージ 3




刃線を整え・・削り落とした結果・・((+_+))・・切り刃の厚み3ミリ近くの砥ぎ抜きとなりました!!

イメージ 4





イメージ 5




ご自身で交換された柄が(^^;)少しヘンテコになっていますが・・・・

これからはもう少し早めにお出し下さいネェ~(^^)/そうすれば包丁が長持ちし砥ぎ料金も安くなります。

イメージ 6

初雪ステンレス替え刃はお勧め出来ません・・・・(*_*)

$
0
0
まだまだ砥ぎ屋としての知名度の薄い「助八」ですが・・・(^^;)やはり季節の風物詩「かき氷の替え刃」が増えて来てます!!

そんな中・・何軒かのお店から最近出たであろう?ステンレスの初雪の替え刃が送られて来ました。

イメージ 1




刃付け自体は鋼の物と同じ程度です・・・詳しい角度などは分かりませんが・・・・


でも!お問い合わせの中でお話しを聞いていると・・・・

「新品なのにかけない・・」 「砥ぎ屋何軒か問い合わせたが断れた・・」 「砥いでもらったらまったくかけない」


スワンと言うメーカーはこのステン刃しか発売されておらず・・・
お客様に聞いた話ではメーカーでは基本的に使い捨てと言っているらしい!?

イメージ 3


僕が思うに・・・包丁と同じでステンレスの物はいくら硬度が高くてもステンレス特有の刃のつぶれ方で

鋼の物と比べると・・・圧倒的に早く切れ止む傾向にあるものと思います。


また、砥ぎ屋から見た感想では・・・やはり!砥ぎづらい・・・

包丁でも中途半端に硬いと砥石にかからず!切れ味優先で刃を付けるとあっと言う間に切れ止む!





↓↓#300から始め・・・画像は#1000・・・↓↓

シャプトンでもツルツル滑る感覚(汗)・・・
ここまで機械砥ぎの跡を消すまで鋼の刃の約3倍の時間がかかった・・・(*_*)

イメージ 2





切り刃は#2000でピカピカ! 小刃付けは#5000・・・

小刃付けの角度をどこまで上げれるか??これから(>_<)試行錯誤の旅が始まります(汗)・・・・・

イメージ 4





お客様からすれば・・・錆びないから見た目が良く・・・当然!買われるのが当たり前かと・・・・

でも!(・・;)僕自体・・まだまだデーターが無いので正確な答えは言えませんが・・・


とにかく!砥ぎづらい・・なので砥ぎ料金が鋼の刃よりも多くもらわないと割が合わない(汗)

でもでも!いざ使ってみれば・・・鋼の刃よりも早く切れ止む(汗)もしくはかけない(汗)・・・


(>_<)・・・まったく!なんとも言えない不条理な結果に・・・・・・・・・・


昨今の「カキ氷ブーム」で・・使い捨ての刃を売れば・・・替え刃だけでも(・・;)恐ろしい額の儲けでしょう!?



僕からすれば・・(>_<)・・単にクレーム増えたり!手間が倍増するだけで良いとこ無し(汗汗)


鋼の刃が無くなるのかは不明ですが・・・
(*_*)万が一!?無くなると言うのなら・・・今のうちにまとめ買いをしておくのが良いかとも思います・・



※この記事は・・あくまでも経験値の少ない個人の乾燥なので((+_+))・・
この先!正反対の意見になるかも知れませんので・・・
あしからずご了承下さいませ・・・・・・・・。

久しぶりの・・・・ガムテの芯・・・・(^^;)

$
0
0
昔はお気に入りでよく遊んでいたおもちゃなんですが!ママが内職を辞めてからは見た事無かった!

何を思ってか・・おもちゃ箱の一番奥から引き出して来て・・・(^^;)久しぶりにビリビリと!!

イメージ 1



(^^;)・・・当然!ママに怒られました(笑)・・・・・・

昨日の砥ぎ講習・・・(^^)/

$
0
0
まだまだ新米さんの職人さんですが、お知り合いからの伝手(つて)で・・・・・・・
(^^)/オーストラリアのホテルの厨房に転職するとか!!うらやましいお話しです・・・。

でも!そこで問題なのが!包丁の砥ぎ直し(・・;)

型が崩れた!と言って・・ひんぱんに送って来ることも出来ないだろうし!?

最低限の砥ぎぐらいは自分で出来なくっちゃ~話にならない・・・・・


今現在は基本の基の字も出来ていない状態(汗)・・・せめて基本ぐらいはと・・・
これから出発予定の秋口まで・・何度講習出来るか・・どこまで習得できるか・・猛特訓が始まります(*_*;・・・

イメージ 1



取りあえず今回は柳刃包丁の砥ぎから!!

今使っている型が崩れた物を・・僕がきちっと型を直し・・それに沿って正確に砥げるか!?

日ごろのメンテの小刃付け・・・・当然(^^;)一日じゃ~無理ですが・・・・でも頑張って頂きました!!


イメージ 2




(^^;)・・基本と言いながらも・・ご本人にとっては異次元の砥ぎ!

さてさて・・どこまで習得できるか・・(^^;)・・楽しみ楽しみ♪♪



















今日のおまけは・・・・・・


死んではいません! (^^;)お昼寝中です(笑)・・・・・・安心し過ぎのナマズです。


イメージ 3



Viewing all 763 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>